home palette
chat
はちろくアニメ同好会
はちろくアニメ同好会

はちろくアニメ同好会

昔のアニメに近い作品、創作を将来的に描いたりしたいド素人が地道に修行しています。80年代、90年代アニメが好きです。ちなみに全年齢向けサイトです。

2024年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

2024年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

変身るるる学園の集合絵です。
このノートが面白いんですよね。絵が色々描いてあって使うのが勿体無い!
キャラたちの逆作画崩壊が気に入りましてですなぁ。
90年代好きにはたまらん絵柄ですよ。

フリマやオークションでサンプルが拝めると思うので気になる方はチェック!
#サンリオ
20240930181419-admin.jpeg

●アニメ作りの動機について語る●
○候補について
・動画ACでアニメ素材を売る
・ショート動画を作る

始めは根本的なストーリーや設定を作らないで素材を作ろうかなって思ってます!

https://pastela.app/
パステラがとても使いやすい。
ちょっとしたアイデアを描くのにもイケそう。
落書きとして描いたラフも小さくできる。
練習絵や軽い気持ちで描いてみたい!という方におすすめ。

アイビス、クリスタは本チャン用に使ってます。

iOSの純正アプリのフリーボードを使ったことがありますが、
バッテリーの減りが著しくてそこがデメリットだったけど

良いアプリに出会えてよかったと思います!

#備忘録

●アニメ作りの動機について語る●
何故また作りたいのかというと、

・音声生成が面白そうだから
色んな声優の声が出せる音声生成が登場して
https://huggingface.co/spaces/skytnt/moe...

「なんか自分の考えた寸劇を作ろうかなぁ」と思ったのが主な動機でして、
またまともなアニメが作りたいと思う気持ちが湧いてきました。

・いろんな方々の自主制作を見て
自主制作もので「これ好きなんだ!」ってひしひしと伝わってくる作品が好きなんですよねー。
特撮作品ですけどダイコンフィルム版の「帰ってきたウルトラマン」を見たことあるんですが、
「庵野さんこれ好きなんだ」って思えるような共感できる作品に見えたというか。
私もこんな風に好きを形にしたい
って思えるような作品に見えました。

そういえばきゅうべえ修行中です。クオリティ的にはこんな。
まともな絵の方は下書き込みです。
20240929195553-admin.gif 202409291955531-admin.gif

練習がてら今日とか最近書いたやつですぜぃ!
オリものビキニアーマーとか好きな髪型とか色々。
20240929193312-admin.png 20240929193312-admin.jpeg 202409291933121-admin.png 202409291933122-admin.png

⚫︎セルアニメっぽい作画を志していた頃の思い出⚫︎
つつみページさんの「セルペインター」
というソフトをかなり前にアナログで線画を描いて使ってました。
アナログっぽく描けるのに感動した覚え。オリキャラの設定資料を描いていました。
当時はセルアニメっぽく加工する知識も知りませんでしたね。

ところが現在だと「ヴェイパーウェーブ」や「平成レトロ」「ニューレトロ」がブームになり出したからなのか
90年代アニメのスクショっぽく起こしたイラストがチラホラ出回るようになりました。
一方コチラは生のセル画に近づけるのではなく、当時のアニメの現像もといスクショっぽくおこす創作なんですけどね。

お絵描き図鑑
ではアイビスペイントのセル画の描き方の講座が乗っかっているのですごく参考になりますよ。

アニメの修行やまれに趣味の備忘録を呟こうと思いまして、衝動的にですが立てちゃいました。
⚫︎ペンネームについて⚫︎
わたくしの「はちろく」というネーミングですが、ドラゴンボールの孫悟空を「まごごぞら」みたいな語呂というか発音から来ていますね笑
私の場合下の名前にちなんで当て字の数字をもじっただけですが

⚫︎サイト名について⚫︎
「やっぱ半人前、アマチュアだしなー」って思ったのでなんとなく同好会に。

⚫︎昔のアニメが好きになったきっかけ⚫︎
叔父が所持していたld「うる星やつら」をダビングしてもらってそこから昔のアニメにハマりましたかね。
今では筋金入りのレトロマニアに…

⚫︎アイデンティティの志し⚫︎
「将来的にレトロアニメ的な創作作りたいなー」という希望を抱きながら色々していきたいと思ってます。

#ご挨拶

2017年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

⑥そのほか、詳しい使い方は てがろぐCGIの配布ページ 内で説明しています。せっかく自前のサーバにセットアップして使えるCGIなのですから、できるだけ自分好みにカスタマイズしてお使い頂けるよう、カスタマイズ方法ページ 等も用意していますのでぜひご参照下さい。この度は、お手軽一言メモCGI「てがろぐ」をセットアップして下さってありがとうございます! 末永くご愛用頂ければ幸いです。機能面でのご要望もお気軽にお知らせ下さい。以上、初回セットアップの #ご挨拶 でした。(๑╹◡╹๑)ノ

⑤投稿本文内には # 記号を使ってハッシュタグを書くことができます。同じタグの付いた投稿はまとめて閲覧できるため、後の整理などに役立ちます。英数字だけを使う #HowToUse や、日本語文字だけを使う #使い方 のように書けます。空白や異なる文字種を1つのタグに含めたい場合は、#[Space in タグ]のように半角角括弧で囲んで下さい。この半角角括弧はページ上では非表示になるよう設定することもできます。普通のハッシュタグは一覧にもリストアップされますが、リストアップされない「隠れハッシュタグ」機能もあり、一時的な分類等にご活用頂けます。

④標準の文字コード(UTF-8)で使えば、絵文字💚💛💖🍔🍙🍩✨⏰✅や特殊な記号☀☞↗もそのまま入力・表示できます。標準では文字装飾機能有効(ON)になっていますから数種類の文字装飾ができますが、無効(OFF)に設定することもできます。畳む ……このように途中を隠すこともできます。この投稿を再編集してみると、どう書かれているかが分かりやすいでしょう。 #使い方

2017年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

②スキンHTMLファイルを編集すれば、見た目や掲載内容は自由にカスタマイズできます。てがろぐCGIの配布ページ では、標準スキン以外にも複数のスキンを公開していますので、望みのデザインに近いスキンをベースにしてカスタマイズしてみて下さい! 複数のスキンを並行して使うこともできます。画像一覧ページを作りたい場合はギャラリーモードを、目次のようなページを作りたい場合はサイトマップページモードを併用すると便利です。 #ご挨拶

①ようこそ!『てがろぐ』へ! てがろぐは、マイクロブログっぽい感じのページ生成にも使える、お手軽一言メモツール(掲示板)です。備忘録・メモ帳・日記・チャットツール・掲示板・更新案内などとしてのほか、自分専用(または少人数の仲間内専用)Twitterなどのようにもご活用頂けます。画像も投稿可能(※複数枚の画像も同時に一括投稿が可能)ですし、画像にはキャプションを加えたりフラグを設定したりもできます。RSSフィードやOGP+Twitter Cardの出力機能もあります。さらに、カテゴリ分類機能、先頭固定機能、鍵付き投稿機能などもあるほか、「初期状態では表示されないが、条件を指定して閲覧した場合には見える」という投稿にできる『下げる機能』もあります。様々な機能がありますので、ぜひご活用下さい。 #ご挨拶